Twitterにて2021年に3回にわたってフォロワーさんのロゴを作成する企画を実施しました。
どの回にも多数のご応募、応援のいいねなどご参加ありがとうございました。
そのなかで作成したロゴの作成過程を記事にまとめてご紹介します。
ロゴ作成の環境(使用ソフトなど)や具体的にどういう過程を経てロゴを完成させたのかなど。
大まかではありますが作成手順の紹介になるので自分でロゴを作ってみたい方、次回企画があれば応募したいと思っている方などの参考になれば幸いです。
Twitterロゴ作成企画の流れ全部見せちゃいます!
2021年に3回にわたって実施した「ロゴ作成企画」。
フォロワーさんのブログやTwitterなどで使えるオリジナルロゴをプレゼントする企画になります。
フォロワー感謝企画第3弾!
— にゃも🍓ブログ×YouTube (@nyamo3blog) 2021年11月30日
あなたのロゴをつくります✨
🐾募集期間: 12/4 23:59まで
🐾応募方法::フォロー&RT(引用不可)
🐾応募条件:ブロガー・動画投稿など発信活動されている方
🐾募集人数:1名(応募多数の場合抽選)
必ず詳細(画像)を確認してください#ロゴ企画 #ロゴ制作 #拡散希望 pic.twitter.com/pF2EgJJk82
今回は第3回に当選された、のじさん(@noji_diary)が運営されているブログ「ワーママエール」のロゴ作成の過程をまとめてお送りします。
ロゴ作成環境
まずはロゴ作成の環境ですが、ノートパソコンと板タブを使用してロゴ作成をしています。
ノートPC:DELLのInspiron15(5515)
板タブレット:XP-PENのDeco mini7
ノートPCも板タブも値段はお手頃ですが、ロゴ作成やちょっとしたイラスト作成する分にはスペックは十分。
今回作成するうえでメインで使用したソフトは「SAI」というペイントソフトです。
もう10年以上も愛用しているソフトですが、SAIは開発が終了しているソフトなので「CLIP STUDIO PAINT PRO 」というソフトに移行中。
ただ使い始めて日が浅く、慣れていないこともあってメインはSAIを使用しています。
CLIP STUDIO PAINTに関して使ってみたいという方は3ヶ月の無料体験もできます。
以前に紹介していますので良かったら参考にしてくださいね。
ちなみに私はPC版のみにある買い切りバージョン(税込5,000円)を使用しています。
月額払いではなく、買い切りなので一度購入すればずっと使えちゃいます。
企画ロゴの作り方!まずはヒアリング
ロゴ作成のためにまずはヒアリング(希望の聞き取り調査)をしました。
ロゴにしたい文字、使いたいフォントとモチーフ、彩色の際に使いたい色など項目をまとめて提示させていただいて記入し、お返事をいただきました。
大まかにヒアリング内容を掲載しておきます。
ロゴにする文字:ワーママエール
使いたい色(カラーコード):#f4e9cd 、#774b00
使いたいフォント:トガリテ
入れたいモチーフ:ドーナツ
のじさんのブログで使用されているカラーとモチーフのドーナツを使用されたいとご希望がありました。
ヒアリング内容をもとにロゴの作成に入ります。
手描きでラフ作成


直接デジタルで作成に入る前にだいたいの雰囲気を掴むため手描きラフを作成しました。
この手描き作業、プロの方が実際にしている工程を真似たのですがいきなりデジタル上で始めてしまうよりもイメージがつかみやすくて私に合っていました。
ただ、単純に手描きという作業が好きなのもあります。
完成品のようにしっかり描く方もいますが、私はメモ程度にざっくりとまとめるだけに。
このラフを描いたノートですが、作成するもののラフの他に参考資料として気に入ったデザインの色の組み合わせとか特徴を書き留めたりしていてアイキャッチなどを作るときのデザインの参考にしたりしています。
ソフト上でモノクロのラフ作成
手描きのラフをもとにまずはモノクロでロゴデータを作成して確認していただきました。
ロゴとモチーフの配置などを先に確認していただくためのモノクロのラフです。
ご提案したのは2種類。
横長のものと、ドーナツの丸い形にロゴを沿わせてみては…と作成したデザインです。
ロゴモチーフはフリー素材サイト「icooon-mono」様よりお借りしました。
ご希望のフォントは「トガリテ」でした。
絶対にトガリテ!というわけではなく、イメージとしてあげられたフォントなのですがその名の通りちょっとクセのある主張強めのフォントです。
とりあえずそのままトガリテを置いてみたのですが、なんとなくしっくりこず。
却下されるのを覚悟で思い切ってフォント変更に踏み切りました。
トガリテのようにちょっと尖ったクセのある、でものじさんのブログに馴染むような…と探した結果、「赤薔薇シンデレラ」というフォントを採用させていただきました。
モノクロラフを確認していただいた結果、ドーナツモチーフをロゴ中心にもっていき、のばし棒をフォークを使って表現していたのですが、ふつうののばし棒に変更になりました。
モノクロ案完成
ご希望をもとにモノクロ案が完成しました。
個人的にモノクロで先にかっちり作ったほうが、後々の色変えや細かい部分の変更も楽になる気がします。
ラフの段階ではドーナツモチーフはお借りした素材を使用しましたが、真ん中に大きく配置することになったので新たに描き起こすことにしました。
チョコがたれている様子がもっと見えたほうが見栄えがいいかなと思ったのが主な理由です。
このモノクロデータをもとに希望のカラーで着彩していきます。
着彩・加工
ブログで使用されているカラーをもとにロゴに着彩していきます。
淡いカラーとブラウンという組み合わせなので、アクセントとしてドーナツのトッピングとお名前の部分にオレンジを入れてみました。
左上にちょこちょこっとついている色は色見本です。
(グリーンは結局使いませんでした)
ロゴ部分も1色ではなく水玉(カラーハーフトーン)を入れて変化をつけてみました。
完成
最初の彩色は全体の縁取りを白にしていましたが、最終的にブログのヘッダに使用した時の周囲の色の馴染み具合などを考慮して文字部分をブラウンに。
縁取りもパターンを変えて作成したサンプルからお好みのものを選んでいただきOKをいただいて完成です!
納品の際におまけ要素として、アイキャッチにもスタンプ的に使用したいとお話を伺っていたのでモノクロで縁取りなしの形を整えたものを添付させていただきました。
後日、ロゴで素敵なものを作っていただいたのでツイートを引用させていただきます。
ずっと作りたかった写真に写り混ませるロゴマーク✨✨
— のじ@ブログ:ワーママエール運営、小2+年中男の子 (@noji_diary) 2022年1月6日
これを写真に写り混ませることでこんな効果が期待できる💡
🍩オリジナル写真の証明になる
🍩加工いらずのウォーターマーク代わりになる
🍩ワンポイントでかわいい pic.twitter.com/YPeOLmkxry
まったく想定していなかった使用方法なので感動しました!
ひと口にロゴといっても使いみちは無限大ですね。
まとめとこれからのロゴ作成企画について
ロゴ作成企画に関して。
Twitterでもたびたび言及していますが、これからも不定期に開催していく予定です。
最初は企画を始めてみたはいいものの誰も反応してくれなかったら…とビクビクしながら実施していたのですが予想に反してたくさんの方に応募や応援していただきました。
今後もフォロワーさんに喜んでいただけるロゴづくりをしていきたいと思います。
Twitterでは日々のつぶやきのほか、趣味で作成したデザインなどもポロポロ紹介しておりますので、フォローお願いします。
あなたのフォローお待ちしています!
Twitter:@nyamo3blog